大切なペットとの暮らしのためのお役立ち情報

ワンハッピーニャンハッピー

犬の生活

【獣医師監修】犬の避妊・去勢手術はいつやるべき?メリットとデメリット、かかる費用まで徹底解説

犬の避妊・去勢手術

犬の避妊・去勢手術とは?

犬の避妊・去勢手術は、繁殖を望まない場合に行われる、全身麻酔下での外科手術です。この手術は、将来の病気のリスクを減らすという予防医療の側面も持ち合わせています。

男の子(オス)の場合は去勢手術(きょせいしゅじゅつ)と呼ばれ、精巣を摘出します。これにより、精子の生産が停止します。

女の子(メス)の場合は避妊手術(ひにんしゅじゅつ)と呼ばれ、卵巣のみ、あるいは卵巣と子宮の両方を摘出します。卵巣を摘出することで、排卵がなくなり妊娠しなくなります。

どちらの手術も動物病院で日常的に行われている一般的な手術です。

犬の避妊・去勢手術のメリットとデメリット

犬の避妊・去勢手術のメリットとデメリット

手術を検討するにあたり、飼い主が最も知りたいのはその利点と欠点でしょう。愛犬にとって最善の選択をするために、双方を正しく理解することが重要です。

メリット

手術には、望まない妊娠を防ぐ以外にも、健康上・生活上の多くのメリットが存在します。

病気の予防

最大のメリットは、性ホルモンに関連する様々な病気を予防できる点です。特に女の子の場合、早期の手術で命に関わる病気のリスクを大幅に下げることができます。具体的な病名については後ほど詳しく解説します。

発情期特有の行動の抑制

性的な欲求に起因する行動が軽減されることがあります。男の子の場合、他の犬への攻撃性、自分の縄張りを主張するためのマーキング(尿をかける行動)、女の子を求めて放浪するといった行動が少なくなります。女の子の場合は、発情期の出血や、それに伴う神経質な状態がなくなります。

性格が穏やかになる可能性

性ホルモンの影響による攻撃性や興奮が抑制されることで、性格が穏やかになることがあります。例えば、柴犬やチワワなどに見られることがある、他の犬への過剰な警戒心が和らぐケースも期待できます。

デメリット

一方で、飼い主が理解しておくべきデメリットも存在します。

全身麻酔のリスク

どのような手術にも共通することですが、全身麻酔には100%安全ということはありません。ただし、現在では麻酔薬や医療機器の進歩により、そのリスクは非常に低くなっています。手術前には必ず血液検査などの健康チェックを行い、安全に麻酔がかけられるかを確認します。

太りやすくなる傾向

手術後はホルモンバランスの変化により、基礎代謝が低下する傾向があります。これまでと同じ量のフードを与えていると、体重が増加しやすくなるため注意が必要です。トイ・プードルのような小型犬においても、肥満は足腰に負担をかける可能性があるため、手術後は食事管理や適度な運動がより重要になります。

手術・費用面の負担

一度手術を行うと、元の状態に戻すことはできません。また、健康な体に行う手術のため、病気の治療とは異なりペット保険が適用されない場合もあります。手術費用は決して安いものではなく、飼い主にとって一つの負担となります。

犬の避妊・去勢手術で予防できる病気

犬の避妊・去勢手術で予防できる病気

手術によって予防できる代表的な病気を具体的に解説します。これらは、特に手術を受けていない中〜高齢の犬で発生しやすい病気です。

女の子(メス)の場合

子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)

子宮内に細菌が感染し、膿が溜まる非常に危険な病気です。食欲不振、多飲多尿、お腹の張りなどの症状が見られ、治療が遅れると命を落とす可能性が高い緊急疾患です。避妊手術で子宮を摘出することで、発症を100%防ぐことができます。

乳腺腫瘍(にゅうせんしゅよう)

乳腺にできる腫瘍で、犬では発生する腫瘍の中でも遭遇する機会が多いものです。ミニチュア・ダックスフンドなどは好発犬種として知られています。悪性の乳腺腫瘍(乳がん)の可能性もあり、転移することもあります。初回発情前に避妊手術を行うことで、その発生率を大幅に低下させることが研究で示されています。

卵巣・子宮の病気

卵巣腫瘍や子宮内膜症など、卵巣や子宮そのものに発生する病気を防ぐことができます。

男の子(オス)の場合

精巣腫瘍(せいそうしゅよう)

精巣が腫瘍化する病気です。お腹の中に精巣が残ってしまう停留精巣(ていりゅうせいそう)の場合、正常な位置にある精巣より腫瘍化するリスクが高いとされています。去勢手術で精巣を摘出するため、発症しなくなります。

前立腺肥大(ぜんりつせんひだい)

男性ホルモンの影響で前立腺が大きくなる病気です。肥大した前立腺が尿道や直腸を圧迫し、排尿や排便が困難になることがあります。

会陰ヘルニア(えいんへるにあ)

男性ホルモンの影響で肛門周囲の筋肉が弱くなり、その隙間からお腹の中の臓器(腸や膀胱など)が飛び出してしまう病気です。排便困難などを引き起こし、治療には複雑な外科手術が必要となります。

犬の避妊・去勢手術に関する治療費例

犬の避妊・去勢手術をする時期

もし避妊・去勢手術をせずに上述のような病気に罹患した場合、治療費はどのくらいかかるのでしょうか。紹介する治療費事例はSBIペット少額短期保険の請求データを元にしています。
実際の治療費は病気の状況や健康状態によって変化するため、あくまで参考情報としてご覧ください。

子宮蓄膿症

病名 子宮蓄膿症
犬種 トイ・プードル
年齢 9歳
内容
  • 入院
  • 超音波検査
  • 血液検査
  • レントゲン検査
  • 手術料
  • 点滴 など
手術費(1回) 248,391円
入院費(3日) 11,495円
通院費(0日)0円
合計259,886円

※こちらの診療費は参考例です。実際の診療費などは病院によって異なります。

乳腺腫瘍

病名 乳腺腫瘍
犬種 トイ・プードル
年齢 9歳
内容
  • 血液検査
  • 超音波検査
  • レントゲン検査
  • 入院
  • 手術料
  • 点滴 など
手術費(1回) 335,940円
入院費(6日) 68,750円
通院費(2日) 101,739円
合計 506,429円

※こちらの診療費は参考例です。実際の診療費などは病院によって異なります。

前立腺肥大

病名 血尿、前立腺肥大
犬種 フレンチブルドッグ
年齢 8歳
内容
  • レントゲン検査
  • 超音波検査
  • 入院
  • 手術料
  • 点滴 など
手術費(1回) 159,230円
入院費(1日) 4,950円
通院費(4日) 13,640円
合計 177,820円

※こちらの診療費は参考例です。実際の診療費などは病院によって異なります。

会陰ヘルニア

病名 会陰ヘルニア
犬種 ミニチュア・ダックスフンド
年齢 11歳
内容
  • 血液検査
  • 入院
  • 手術料
  • 内服薬 など
手術費(1回) 179,630円
入院費(6日) 28,600円
通院費(0日) 0円
合計 208,230円

※こちらの診療費は参考例です。実際の診療費などは病院によって異なります。

犬の避妊・去勢手術をする時期

犬の避妊・去勢手術をする時期

手術を受ける適切な時期については、犬の性別、犬種、体の大きさ、そして個々の健康状態によって様々な見解があります。

一般的には、女の子の場合は最初の発情が来る前、男の子の場合も生後6ヶ月から10ヶ月頃が推奨されることが多いです。初回発情前に避妊手術を行うことで、乳腺腫瘍の予防効果が最も高まると考えられているためです。

ただし、近年では大型犬(ゴールデン・レトリーバーなど)の場合、骨格の成長がしっかり終わるまで待った方が、一部の整形外科的な病気のリスクを減らせる可能性があるという研究報告もあります。

最終的には、画一的な基準はなく、愛犬の成長具合や生活環境などを踏まえ、かかりつけの獣医師と相談して最適なタイミングを決めることが最も重要です。

犬の避妊・去勢手術の流れ

犬の避妊・去勢手術をする時期

手術を決断してから退院後までの一般的な流れを理解しておくと、飼い主の不安も軽減されるでしょう。

1. 術前検査

手術日の前や当日に、安全に全身麻酔がかけられるかを確認するための検査を行います。身体検査に加え、血液検査やレントゲン検査などを行い、心臓や肝臓、腎臓の機能に異常がないかをチェックします。

2. 手術当日

手術当日は、麻酔時の嘔吐による誤嚥を防ぐため、指定された時間から食事と水を抜く"絶食・絶水"と呼ばれる措置があります。午前中に犬を預け、夕方にお迎えとなる日帰り手術になる場合と、一泊入院となる場合があります。

3. 麻酔と手術

犬を預けた後、血管を確保してから麻酔薬を投与します。完全に眠ったことを確認してから、手術部位の毛を刈り、消毒を行います。手術中は、心拍数や呼吸数、血圧などを監視するモニターを装着し、常に状態を管理しながら進められます。

4. 術後の回復

手術が終わった後は、麻酔から安全に覚醒するまでスタッフが付き添い、体温や意識レベルを注意深く観察します。痛み止めなども使用し、犬の負担を最小限に抑えます。

5. 退院と自宅でのケア

飼い主へのお迎え時には、獣医師や動物看護師から術後の注意点について説明があります。処方された抗生剤や痛み止めの与え方、傷口の状態の確認方法などをしっかり聞きましょう。犬が傷口を舐めないように、エリザベスカラーや術後服を着用して過ごします。後日、傷口の確認や抜糸のために再度通院が必要になる場合があります。

犬の避妊・去勢手術の料金の目安

犬の避妊・去勢手術をする時期

避妊・去勢手術の費用は自由診療のため、動物病院によって大きく異なります。また、犬の性別(一般的に女の子の方が高額)、体重、使用する麻酔薬や医療機器、術前検査の内容によっても変動します。

以下はあくまで一般的な料金の目安です。正確な費用は、必ずかかりつけの動物病院に直接確認してください。

手術の種類 犬のサイズ・体重 料金目安
(術前検査、麻酔、手術、内服薬などを含む)
去勢手術(オス) 小型犬 (~10kg) 20,000円 ~ 40,000円
去勢手術(オス) 中型犬 (10~25kg) 30,000円 ~ 50,000円
去勢手術(オス) 大型犬 (25kg以上) 40,000円 ~ 80,000円以上
避妊手術(メス) 小型犬 (~10kg) 30,000円 ~ 60,000円
避妊手術(メス) 中型犬 (10~25kg) 40,000円 ~ 70,000円
避妊手術(メス) 大型犬 (25kg以上) 50,000円 ~ 100,000円以上

お住まいの自治体によっては、手術費用の一部を補助する助成金制度を設けている場合があります。市区町村のウェブサイトや役所の担当課で確認してみることをお勧めします。

犬の避妊・去勢手術に関するよくある質問(Q&A)

犬の避妊・去勢手術をする時期

Q.手術後、性格は変わってしまいますか?

A.犬が本来持っている基本的な性格、例えば甘えん坊であったり、臆病であったりといった気質そのものが大きく変わることはありません。

変化が期待できるのは、あくまで性ホルモンに起因する攻撃性やマーキング、落ち着きのなさといった行動です。

Q.手術は痛いですか?術後の痛みはありますか?

A.手術中は全身麻酔が効いているため、犬が痛みを感じることはありません。

手術後には麻酔から覚めると痛みが生じますが、これを管理するために、手術中から術後にかけて効果の長い痛み止めを使用します。また、退院時には数日分の痛み止めの内服薬が処方される場合があり、犬の苦痛をできるだけ和らげる配慮がなされます。

Q.日帰りできますか?入院は必要ですか?

A.これは動物病院の方針や、犬の状態によって異なります。

男の子の去勢手術は比較的体への負担が少ないため日帰りが可能な場合が多いです。女の子の避妊手術は開腹手術となるため、術後の状態をしっかり観察するために一泊入院を推奨する病院もあります。

Q.高齢でも手術はできますか?

A.年齢だけで手術ができないと決まるわけではありません。

しかし、高齢になると心臓や腎臓などの機能が低下していることがあり、若い犬に比べて麻酔のリスクは高くなります。手術のメリットが麻酔のリスクを上回ると判断された場合にのみ実施されます。例えば、高齢で子宮蓄膿症になった場合は、緊急的に手術を行う必要があります。高齢での手術を検討する際は、より詳細な術前検査が不可欠です。

まとめ

犬の避妊・去勢手術をする時期

犬の避妊・去勢手術は、望まない妊娠を防ぐだけでなく、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、精巣腫瘍といった命に関わる病気を予防するという大きなメリットを持つ、愛犬の健康管理における重要な選択肢です。

一方で、全身麻酔のリスクや術後の肥満傾向といったデメリットも存在し、飼い主にとっては簡単な決断ではないかもしれません。

この記事で解説したメリットとデメリット、手術の具体的な内容を参考にしつつ、最終的には愛犬の個性や健康状態を最もよく知るかかりつけの獣医師と十分に話し合うことが大切です。愛犬にとって何が最善の道なのかを、情報を元にじっくりと考え、納得のいく決断をしてください。

獣医師:葛野宗先生

監修者プロフィール

獣医師:葛野宗
かどのペットクリニック・副院長

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。 2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。 2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。 愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。 内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

記事の提供/わんちゃんホンポ(https://wanchan.jp/

【「わんちゃんホンポ」について】

「わんちゃんホンポ」は株式会社ピーネストジャパンが運営する「犬」に特化した情報を配信する、ドッグオーナーさん向けポータルサイトです。ドッグオーナーさんとその愛犬自身の生活環境がより良く素敵なものになることを目指し、「しつけやお手入れのハウツー」「犬の病気や健康に関する情報」「犬に関連する最新のニュース」など、わんちゃんに関連する様々な情報を配信しております。

※掲載している内容は、2025年9月22日時点のものです。
※ページ内のコンテンツの転載を禁止します。

PAGE TOP