大切なペットとの暮らしのためのお役立ち情報
猫の生活
猫もアレルギーになる?原因や症状、具体的な治療方法とは

目次
人間もアレルギー反応を起こすことがあるように、猫もアレルギー反応を引き起こすことがあります。愛猫がアレルギーになった場合に、どのような対策を取ればよいかわからない方やアレルギーについて詳しく知りたい方もいるでしょう。
本記事では、猫のアレルギー疾患の原因や症状、診断方法や治療方法などを紹介します。
猫のアレルギーの種類
アレルギーは人や動物の体にウイルスや細菌などの異物(アレルゲン)が入ってきた際、それを排除し体を守ろうとして起こる「免疫反応」が過剰に出現したものです。アレルゲンに対して過剰に反応した結果、かゆみ・皮膚炎などのアレルギー症状が表れます。
人や犬の場合、アレルギー症状についての研究はかなり進んでいますが、猫のアレルギーについてはまだそこまで研究が進んでいません。解明されておらず、謎の多い分野です。
猫のアレルギーとしてよく挙げられるのは「アトピー性皮膚炎」「ノミ・ダニなどによるアレルギー性皮膚炎」「食物アレルギー」「疥癬(かいせん)」の4つです。
本記事では上記4つを詳しく解説します。なお、アレルギーにはその他にも蚊に刺されたことにより起こる「蚊刺咬過敏症」などがあります。
猫のアレルギー① アトピー性皮膚炎
猫のアトピー性皮膚炎は、過敏性皮膚炎、非ノミ非食物誘発性過敏性皮膚炎など様々な呼び方があります。皮膚から体内に侵入した「アレルゲン」に免疫反応が起きた結果、皮膚に強いかゆみや炎症などが表れる疾患です。
アレルゲンの主なものとして花粉、ハウスダスト、細菌、真菌などが挙げられます。強いかゆみを引き起こし、皮膚を掻きむしりなめまわすことで傷がますます悪化するため、早めの対策が必要です。
アトピー性皮膚炎の原因
遺伝的に皮膚のバリア機能が弱い猫は、アトピー性皮膚炎を発症しやすい傾向にあります。猫種としては、とくにアビシニアンに多いといわれています。
花粉やハウスダスト、細菌、真菌、毛、フケなど環境内のアレルゲンが猫の体内に侵入した場合にアレルギー反応が起こるとされ、ストレスや湿度・温度などがきっかけで発症することもあるともいわれています。
アトピー性皮膚炎の症状
アトピー性皮膚炎になると、猫は体に強いかゆみを感じます。猫はかゆみを我慢することができません。そのため、搔きむしる、なめまわすといった行動が見られます。
猫の耳介背側や下顎にはアレルギーに関わる肥満細胞が多いとされているため、かゆみは耳周辺を中心に頭から首にかけて起こります。
その場合、人や犬には表れない、皮膚に赤いぽつぽつとした粟粒性皮膚炎が見られるときがあります。また、下腹部や背中側のおしりなどにかけて、脱毛・炎症が起こり、表皮が厚くなる好酸球性肉芽腫群が見られることもあります。
猫によっては、皮膚の症状だけでなく、気管支炎や喘息といった症状を併発するケースもあります。
アトピー性皮膚炎の診断方法
現在、猫のアトピー性皮膚炎を確定診断する方法はありません。そのため、似た症状である皮膚疾患の原因を1つずつ検査して確認していきます。
アトピー性皮膚炎以外にかゆみの強い皮膚炎には次のものがあります。
他の疾患でないことを確認したうえで、アトピー性皮膚炎の治療を始めるのが一般的です。さらに以下の10項目のうち6項目に合致していると、猫のアトピー性皮膚炎と診断します。
アトピー性皮膚炎の治療方法・治療費
アトピー性皮膚炎の治療方法は多岐にわたります。主な治療方法は次の通りです。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、獣医師と相談しながら治療方法を決めていきましょう。
アトピー性皮膚炎の治療には時間がかかることも多くあります。一度症状が治まっても再発しやすい疾患です。治療法も多岐にわたるため、治療費の総額は一概にはいえません。なお、皮膚炎の検査・治療を含めた1回の費用は5,000円程度です。ただし、減感作療法となると、1万円を超えることもあります。
猫のアレルギー② ノミアレルギー性皮膚炎
寄生したノミが猫の皮膚を噛んだ際に、ノミの唾液がアレルゲンとなりアレルギー性皮膚炎を引き起こします。ノミアレルギーを持つ猫は、激しいかゆみを感じます。猫で最も多く見られる皮膚疾患です。
屋外に出る機会のある猫によく見られ、屋内飼育の猫は生活環境の向上により発症率が減少しています。
ノミアレルギーを持つ猫であれば1度噛まれただけでも発症するため、発症した猫に必ずしもノミの姿が確認できるわけではありません。
ノミアレルギー性皮膚炎の原因
ノミアレルギーを持つ猫が、寄生したノミ(主にネコノミ)に噛まれた際に発症します。ノミの唾液がアレルゲンとなります。
すべての猫がノミアレルギーというわけではありません。猫がノミアレルギーでなければ、ノミの唾液が入ってもアレルギー性皮膚炎を発症することはありません。しかし、ノミに噛まれた場所にはかゆみや隆起したような円形の小丘疹を生じます。
ノミアレルギー性皮膚炎の症状
ノミアレルギー性皮膚炎の症状は強いかゆみです。尾に近い背中のあたりに発症することが多く見られます。腰背部に出る粟粒性皮膚炎が特徴的です。
かゆみが強いため、猫は体を掻いたりなめたりします。そのため、脱毛症状や好酸球性局面(丘疹が集まって扁平に盛り上がったもの)が見られることもあります。
1か所噛まれただけでも発症するため、調べたときに必ずノミの姿が見えるとは限りません。黒い小さな粒であるノミの糞だけが付着していることもあります。
ノミアレルギー性皮膚炎の診断方法
まず、ノミやノミの糞便、虫卵の有無を確認します。ただし、ノミがいない場合も見られます。ノミの糞は黒色ですが、紙に糞を置いて水をたらすと吸血された血液成分が溶け出して赤褐色となるため、他のごみと簡単に区別することが可能です。
掻き傷や皮膚のただれ具合、脱毛具合といったノミアレルギーの症状は、他の皮膚疾患とよく似ているため症状だけでは診断できません。
季節(ノミが増える夏~秋)や猫の飼い方(外に出ることがあるかなど)を加味して、暫定的にノミの駆除薬を使用することもあります。その結果、症状が改善すると「ノミアレルギー性皮膚炎」と診断されます。
ノミアレルギー性皮膚炎の治療方法・治療費
ノミアレルギー性皮膚炎の治療は、まずノミを駆除し、アレルギー反応や皮膚炎を抑えます。
ノミの駆除薬には、スポット剤や経口剤などさまざまな種類があります。獣医師に相談し、愛猫に合ったものを使いましょう。
皮膚炎の治療には、ステロイド剤や抗生剤などが用いられます。ノミを数日で完全に取り除くのは困難で、治療には2~4週間程度必要です。
猫の体表にいるノミだけでなく、飼育環境中の虫卵や蛹を清掃や駆除噴霧剤などにより除去しなければなりません。
治療費は状態によって異なりますが、1万~1万5千円程度が1つの目安です。
猫のアレルギー③ 食物アレルギー

ある特定の食物や成分を食べた場合にアレルギー反応が引き起こされることを、食物アレルギーといいます。
猫の食物アレルギーについてははっきり解明されていませんが、免疫細胞がアレルゲンに対して過剰反応した結果、炎症が起こると考えられています。
猫はかゆみを感じ、体を掻く、なめる、噛むといった動作を行います。
食物アレルギーの原因
猫の食物アレルギーの原因についてもまだ研究が進んでいませんが、主なアレルゲンとして次のものが考えられています。
また、キャットフードに含まれる添加物などが原因となることもあります。新しく口にした食べ物だけでなく、長年食べ続けていた食事に対し、突然アレルギー症状が出ることもある点は留意しておきましょう。
食物アレルギーの症状
食物アレルギーが起きると、猫は強いかゆみを感じ、掻く、なめる、噛むといった動作が見られます。
発症初期には皮膚に明らかな炎症が見られないこともありますが、かゆみから引っ掻き、脱毛や外傷を起こして重症化する傾向があります。症状が表れやすいのは、頭や首の周囲、腹部、手足です。
頭部には強く掻きむしった外傷が出ることも多く、お腹や手足では過剰な毛づくろいによる脱毛がよく見られます。粟粒性皮膚炎や好酸球性肉芽腫群も多く認められます。
皮膚疾患と併発して、下痢などの消化器系疾患が出ることもあります。
年齢は関係ありません。ある日突然発症する疾患です。
食物アレルギーの診断方法
症状だけでは他の皮膚疾患との区別をつけることはできません。診断では、感染症や寄生虫といった他の皮膚病を除外していきます。
食物アレルギーを持った猫は、アトピー性皮膚炎を併発していることも多く、区別をつけるのが困難な場合もあります。そのため、診断に時間を要することもあるでしょう。
症状や病歴などを参考に、獣医師の指導のもと除去食試験を行い、効果があれば食物アレルギーと診断されます。
動物病院によっては、アレルギー検査でアレルゲンを特定したうえで、診断することもあります。
食物アレルギーの治療方法・治療費
食物アレルギーの治療方法は、除去食試験から行うことが一般的です。獣医師の判断により、8~12週間以上にわたって低刺激食や除去食を与えます。皮膚症状や消化器症状がひどい場合は投薬を行います。
食物アレルギーの治療は、アレルギーの進行度や原因発見にかかる時間によって、長期にわたる傾向にあります。減感作療法や食事療法等も行われるため、治療にかかる費用は様々です。たとえば、減感作療法の場合、1回目の治療が35,000円程度かかります。その後、月約10,000円、維持療法費として4,000円程度必要です。
食物アレルギー対策用のキャットフードの選び方
アレルゲンの原因が特定できている場合は、避けるようにしましょう。しかし、アレルゲンが特定できない場合も多く見られます。
一般的な食物アレルギー対策用のキャットフードの選び方は下記3つです。
動物性たんぱく質は、アレルギーを起こしやすいといわれています。アレルギー対策用のキャットフードを選ぶ際は、低アレルゲンといわれている鶏肉や魚をメインにしたものを選びましょう。
穀物もアレルゲンになることが多い食材です。穀物の入っていないグレインフリーのキャットフードを選びましょう。
香料や保存料といった人工添加物がアレルギーの原因となることもあります。できるだけ添加物を使っていないフードを選びましょう。
猫のアレルギー④ 疥癬(かいせん)
猫の皮膚に寄生したヒゼンダニの糞や分泌物にアレルギー反応を起こすと疥癬になります。免疫力の低い子猫や高齢の猫、免疫不全の猫などが感染しやすい疾患です。感染した猫は激しいかゆみを感じます。
疥癬は、感染している動物から他の猫や犬などに感染していく疾患です。たとえば、すでに疥癬に感染している野良猫と愛猫が接触した場合に感染します。人も一時的に感染し激しいかゆみを引き起こすことがあります。
疥癬の原因
疥癬の原因は猫の皮膚に寄生したヒゼンダニです。ヒゼンダニは猫の皮膚の上で繁殖し、皮膚にトンネル状の穴を掘ります。その穴の中でヒゼンダニが出した糞や分泌物により、アレルギー反応が起きるといわれています。
一般的に猫に寄生するのはネコショウセンコウヒゼンダニです。ただし、ネコショウセンコウヒゼンダニが犬に寄生することもあるため、猫と犬を一緒に飼っている場合、注意が必要です。ヒゼンダニは猫の体から落ちると数日で死亡しますが、物などを介して感染することもあります。
疥癬の症状
疥癬の主な症状は激しいかゆみです。そのため、頻繁に体をなめる・掻く・噛む、頭を振るといった動作が見られます。症状は頭部や首に出ることが多く、次第に全身に広がっていく点が特徴的です。
発疹や皮膚が赤くなる、フケが出るだけでなく、脱毛なども見られます。さらに悪化すると食欲不振などの症状が出る猫もいるため、早めの治療が必要です。
かゆみが強いと猫は皮膚を激しく掻きこわすため、掻いた部分が傷になる、皮膚がぶ厚くなるといった症状が表れることもあります。
疥癬の診断方法
疥癬は、猫の表面からヒゼンダニを検出して診断します。ヒゼンダニの検出方法には、猫の皮膚表面から器具を用いて皮膚やかさぶたを集めて検査する「皮膚掻爬(そうは)検査」やセロテープを用いて皮膚片などを集めて検査する「セロハンテープ法」などがあります。
ただし、ヒゼンダニが検出される確率は決して高くないため、ヒゼンダニが発見されない場合でも、その他の要因をもとに疥癬と診断されることもあります。
疥癬の治療方法・治療費
一般的に疥癬の治療では、セラメクチン、イベルメクチンなどの抗疥癬虫薬を投与します。
皮膚の症状だけでは疥癬と診断できません。そのため、検査でヒゼンダニが検出できなかった場合に、疑わしいという理由で抗疥癬虫薬を投与し、薬が効けば疥癬と診断されることもあります。
細菌に二次感染している場合は、抗生薬などを投与することがあります。なお、患部が広範囲にわたっている場合は、必要に応じて毛を刈り取らなければなりません。その他、殺ダニ剤であるアミトラズを含んだシャンプーでの薬浴を併用することもあります。
一般的な治療費は、検査と投薬で5,000円~8,000円程度必要です。ただし、重度の場合などは治療に時間がかかるため、その分費用もかさみます。
アレルギーのリスクが高い猫種は?

アレルギーの要因の一つに遺伝的要因があります。そのため、アレルギーリスクの高い猫種が存在するといわれています。はっきりと解明されているわけではありませんが、アレルギーが起こりやすいといわれている猫種は下記です。
カテゴリ | 猫種 |
---|---|
アトピー性皮膚炎のリスクが高い猫種 | ペルシャ ヒマラヤン アビシニアン デボンレックス |
食物アレルギーのリスクが高い猫種 | シャム バーミーズ メインクーン ヒマラヤン |
なお、それ以外の猫種がアレルギーを発症しないというわけではないため、注意が必要です。
猫のアレルギーは早期発見が鍵
猫のアレルギー疾患は、皮膚症状として表れやすく、体をなめる、噛む、搔きむしるといった、かゆがるそぶりを見せた場合は、早めに獣医師の元に連れて行くといいでしょう。
遅くなると、それだけ掻きむしる時間が増えるため、細菌による二次感染のリスクが高まります。
アレルギー疾患と判断するには、他の疑わしい疾患でないことを確認していかなければなりません。そのため、アレルギー疾患であるとわかるまでに時間がかかることもあります。
アレルギーと診断された場合、獣医師と相談しつつ、薬を用いてかゆみや炎症を抑えながら、愛猫にとってストレスの少ない治療方法を検討していきましょう。
- ※掲載している内容は、2023年9月5日時点のものです。
- ※ページ内のコンテンツの転載を禁止します。